トップ
fc2ブログ









ブログ移転先 

下のアドレスに移転しました。

天のにわ -ordinary days
http://tennoniwa.blog63.fc2.com/


さりまのphoto log 「ordinary daysⅡ」
http://ameblo.jp/salimacafe/
スポンサーサイト




[2008/04/12] 未分類 | | コメント(1)

天台宗トップの住職 チベット問題へ声明 


http://www.youtube.com/watch?v=BjlbL0j_qQ8&eurl

youtubeの映像は削除されることも考えられるそうですので
声明文をテキストで残します

取り急ぎ




以下、声明文



いま私たち日本の仏教者の真価が問われています。

チベットでの中国の武力行動によって、宗教の自由が失われる事に、心から悲しみと止むに止まれぬ抗議を表明せずにはいられません。
私たちはあくまでも宗教者、仏教者として僧侶をはじめとするチベット人の苦しみをもはや黙って見過ごす事ができません。

チベット仏教の宗教的伝統をチベット人の自由な意思で守ると言う事が大切な基本です。
皆さんは日本の全国のお坊さんがどうしているのかとお思いでしょう。

日本の各宗派、教団は日中国交回復の後、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。
私も中国の寺院の復興に携わりました。

しかし、中国の寺院との交流は全て北京(政府)を通さずにはできません。
ほとんど自由が無かった。これからもそうだと全国のほとんどの僧侶は知っています。

そして日本の仏教教団がダライ・ラマ法皇と交流する事を北京(政府)は不快に思う事も知られています。

あくまでも、宗教の自由の問題こそ重大であると私は考えています。

しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教会に目立った動きは見られません。
中国仏教会が大切な友人であるなら、どうして何も言わない。しないで良いのでしょうか?
ダライ・ラマ法皇を中心に仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが今、亡くなろうとしています。

私たちは宗教者、仏教者として草の根から声をあげていかなければなりません。

しかし、私の所属する宗派が中国の仏教会関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可能性が高いし、このように申し上げるのは私たちと行動を共にしましょうという事ではないのです。

それぞれのご住職、壇信徒の皆さんがこれをきっかけに自ら考えていただきたいのです。

オリンピックに合わせて中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう。この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。
もしも宗教者として毅然とした態度で臨めないのならば私たちはこれから、信者さん檀家さんにどのような事を説いて行けるのでしょう。

私たちにとってこれが宗教者、仏教者であるための最後の機会かも知れません。



書寫山圓教寺執事長大樹玄承 

平成20年4月5日




<英文版>



mixi内で英訳された声明文



 We, Japanese Buddhist monks are now put to the test. We cannot help expressing our deep sadness and protest against China's military actions in Tibet that deprive Tibetans from religious freedom. As religionists and Buddhist, we cannot overlook Tibetan monks and people's suffer any more. The most important thing is that Tibetans preserve their religious tradition of Tibetan Buddhism (Lamaism) by Tibetan people's free intention. You might wonder what monks throughout Japan are doing. Each sect and religious organization in Japan have devoted their energies to the restoration of Buddhist temples related to their temples in various parts of China after the normalization of diplomatic relations between Japan and China. I myself was also involved in the restoration of Buddhist temples in China. However, it was not possible to exchange with Buddhist temples in China without the approval of Beijing (government) and actually we had no freedom. Most monks across Japan know th!
is and think that this might be unchanged even in the future. We also know that Beijing (government) feels unpleasant when Japanese Buddhist organizations exchange with the Dalai Lama. I think that religious freedom is the most important issue. However, Japanese Buddhists have not expressed anything in 3 weeks or more after the Tibetan case broke out. If Chinese Buddhism association is our important friend, why do we tell nothing to it? Is it good without doing? Tibet that has accumulated its history as a Buddhism country with the leadership of the Dalai Lama is about to disappear. To save them, we should give the voice from grass roots as religionists and Buddhists. However, if we do, Chinese Buddhists concerned may protest the religious sect I belong to and I may be scolded by it. So, it does not mean that I request you to act together with me. But, I ask you who are Buddhist monks and supporters to think voluntarily with this case as a start. Some of you as Buddhist monk!
s may plan to visit the temples related to your temples during the Bei jing Olympics 2008. Under such circumstances, what will you talk with them? If you are not able to say your opinion to your Chinese counterparts in a resolute attitude, what can we preach to our supporters and followers in Japan? This might be the last chance for us as religionists and Buddhists.


[2008/04/06] (((echo))) | | コメント(2)

春光の ふくらみやまぬ 太古より 

                                                                     如月廿五日
桜8


                                     春

                                         光
    
                                            の
                                 言
                                               ふ
                              語
                                                 く
                            の
                                                  ら
                          あ
                                                   み
                         ま
                                                    や
                         た
                                                    ま
                         満
                                                    ぬ
                         ち
                                                   太
                          ゐ
                                                  古
                            る
                                                 よ
                               大
                                                り
                                  気
        
                                    ・

                                       ・
                                           ・


桜12桜6桜7
桜14桜11桜13
桜10桜5桜9
桜4桜3桜1


桜の花が咲きはじめた頃から 泣いてばかりいます


今まで出会った人たちから 受け取ってきた

優しさとか思いやりだとかが なぜだか 次々に 

ふるふると 浮かび上がってきます


何がお返しできるかな

こんなにたくさんのものに

お返ししきれない。。。


片時も忘れずに わたしの後ろで 見守りつづけてくれている存在の

揺るぎのなさ。。


ラジオから聞こえてくる ただのラブソングのような歌の中にひっそり潜んでる

ハイヤーセルフや天使の眼差しに気づいちゃった時の涙




桜の花が開き 散っていく時

私たちは もしかしたら またひとつ 扉をくぐるのかもしれない


春のこの時期

日本の学校では 卒業式や入学式があり

出会いと別れの季節であることと

桜が咲く時期が重なるようにあるのは

何か関係があるように感じる

(桜の花は シリウスからやってきたとも言われているね)


わたしたちが出会ったのはきっと

お互いの魂が 強く呼び合ったからで

そして 何かの約束が果たされたとき

また さようなら と それぞれの道をゆくのでしょう

だから 別れさえもきっと 魂の約束なのでしょう


旅路の果てに また再開できることを知っているから

大丈夫



何にもお返しができないままだけど

この星の上で 花のようにただしあわせに咲いてることが 

返事の代わりになったらいいな

http://jp.youtube.com/watch?v=sRpxjiR741I



桜2

[2008/04/01] 短歌 俳句 | | コメント(3)

Come with us... 

                                                                 如月十九日 寝待月
real world


...into the new world.


感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/26] 写真 | | コメント(2)

Flowering . . 。 ・ * ゜ 

                                                                 如月十九日 寝待月
初めての桜


この春 初めて出会った さくら

The first cherry blossom that I met this spring



てんとう虫菜の花てんとう虫



感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/26] | | コメント(0)

Hello my friend . . 。 ・ * ゜ 

                                                                 如月十九日 寝待月
つくし


にょき 

               にょき




感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/26] 写真 | | コメント(2)

雨 フ ル 春 ノ  

                                                                 如月十四日 待宵月

ず~とずっと 雨降りだった春分の日

昼の長さと夜の長さが ちょ~どおんなじになる


雨雲の向う 真東から天辺を通り

真西に沈んでゆくお日さまを

こころの目で追いかける


margoに急きょお休みをくれた

天の贈り物を味わいに

ひさ~しぶりに 温泉へ・・*


御前山という はじめて訪ねた場所に湧く

ごぜんやま温泉

穴場を見つけてしまった。。


露天風呂の 屋根のない場所に出て

雨をうけながら お湯につかる

はぁ これは最高

天から降る水と 地から湧き出る水と

めぐり廻る循環の 束の間のシーン


空からやってきた雨が 

山を濡らし 大地をうるおして

川へ 海へ 地中深くへ 届いていくんだね


そんな 空と地球が溶け合うのを 目の前にしながら

とぽん とっぷり


火水さま ありがとう







感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/21] 未分類 | | コメント(0)

春 ぱ す た * 

                                                                 如月九日
菜の花


畑に出たら

向うの方で なにやら呼ぶもの。。

わぁ~~い 

        菜

         の

          花

            み 
               ~ っ け ☆

小松菜の菜の花と

青梗菜の菜の花が

可愛く顔を出していました


わい わ~い わぁ~い♪ と

む ふ ふ ふ ふ * と

菜の花 見つけちゃったからにはね

きょうは すぱげっちぃ しかないでっしょ っと
                                   菜の花ぱすた


多めにひいたオリーブオイルに ガーリック 

それから自家製唐辛子をクラッシュしておいたのを入れて

香りと辛みをオイルに移したら

菜の花を さっと炒めて

クレイジーソルトに

ほんの少しのみりんとお醤油

火を通しすぎないうちに麺にからめていただきまつ

あっ それと

グリーンピースのスプラウトも少し散らして・・


んん~~~


ほろ苦くて 

        やさしい 

              春のぱすた

                       い と  し や わ し ぇ ・ ・ *


菜 の 花 に 尊 敬 の ま な ざ し

菜の花ぱすたアップ







感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/16] 日々のこと | | コメント(4)

この歌がずっと流れてる . . 。 ・ * ゜What a wonderful world 

                                                              如月四日
この何日か エンドレスで流れてる歌があります

ハワイアンの歌い手IZの歌うこの歌

日記に流すまで鳴りやむつもりはないみたい・・・笑

今朝も きのうの朝もそう



きのう月曜日は 早起きしなくていい日で

窓の外では雨の降る音がしていて

ベッドの中で猫のさんちゃんと

優しい雨音を聴きながら

地球の鼓動を感じていました...


「わたしが地球なら・・・」

そんなことを思いながら

わたしもその歌を 鼻歌にしてうたってた


ようやく起きだして階下に降りていくと

先に起き出していた家族がつけていたラジオから

サッチモが唄うWhat a wonderful worldが聞こえてくる

最近この歌が あちこちで流れている気がするの 

そう思いませんか?





わたしが地球なら


わたしを流れるあちこちの河に 

動物や人々がやってきて

澄んだ水をそのまま掬って飲んでいる


そんな姿を夢見るでしょう


わたしのからだのあちらこちらから

人々が笑いさざめく声は絶え間なく・・・


子どもたちは雨を喜び

水たまりをパシャパシャ跳ね上げて


犬も猫もライオンも羊も人も鳥も蝶も

わたしの樹の下にやってきて ともに憩う


木々は緑に輝き バラは赤く咲き誇る・・

この歌の世界みたいに



http://www.youtube.com/watch?v=PL-uL2M3xvM&feature=related


Somewhere Over the Rainbow/What a Wonderful World 
                       -Israel Kamakawiwo'ole


Somewhere over the rainbow
Way up high

And the dreams that you dreamed of
once in a lullaby

Somewhere over the rainbow
Blue birds fly

And the dreams that you dreamed of
Dreams really do come true

Some day I'll wish upon a star
Wake up where the clouds are far behind me

Where troubles melts like lemondrops
High above the chimney tops
that's where you'll find me

Somewhere over the rainbow
Blue birds fly

And the dreams that you dare to, Why, oh why can't I?

Well I see trees of green and red roses too
I watch them bloom for me and you
And I think to myself 
・・・What a wonderful world !・・・

Well I see skies of blue, and I see clouds of white
and the brightness of day

I like the dark
And I think to myself ・・・What a wonderful world !"・・・

The colors of the rainbow so pretty in the sky
are also on the faces of people passing by
I see friends shakin' hands singin' "How do you do?" 
They're really saying "I...I love you"

I hear babies cry and I watch them grow
They'll learn much more
than We'll know
And I think to myself "What a wonderful world !"

Someday I'll wish upon a star,
wake up where the clouds are far behind me
Where troubles melts like lemondrops
High above the chimney tops that's where you'll find me

Oh, Somewhere over the rainbow
way up high

And the dreams that you dare to,
Why, oh why can't I?












感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/11] うた | | コメント(2)

畑を、はじめます。  

                                                              睦月廿七日
..ゴーヤ


畑を耕し 作物の種を蒔き 育てていくこと

始めようと思います


いつ言い出そうか・・という感じでいたんだけれど

その時が来たんだな。。って思ってます 

これまではMargoの両親が育てるお米や野菜を

美味しくいただくばかりでした

小さい頃から 遠慮しすぎる性格は

大人になって ここに長く住んでも抜けなくて

田畑に関わることさえ遠慮していた

けれどとうとう

タイムリミットを言い渡されちゃったみたい

なにかが 駆り立てます



はじめに 畑に訊ねました

「わたしたち ここで作物を育ててもいいでしょうか?

                わたしたちの手が 入ってもいいですか?」

わたしはこの地を司る見えない存在たちを無視して

草花を乱暴に引き抜き 薬をまき散らし

地球から作物を奪い取るようなことだけはしたくないって思っています


先輩たちに 教えていただくことはきっとたくさんあるけれど

けれど わたしが 本気でこの地と関わる時には

これまで行われてきた農法じゃなくて

もっともっと本来の 地球のお任せしたやり方というのか

もっと人間の手は うしろの方に退いて

地球が自ずとたどる道筋を邪魔しないやり方があるんじゃないかって

きっとそれを見つけながら行くんだろうと

少しわくわくしています


どこの部族だったかは忘れてしまったけど

アメリカ先住民のある人々が

聖なる土地にできるだけ穴を開けなくて済むように

耕運機はおろか 鍬などの道具さえも使わずに

素手で畑を耕している そんな光景を見たことがあります


この畑には 最低限とは言えやはり

長いあいだ 地球の呼吸にそぐわない

化学肥料や薬が使われてきたから

少しでも早く浄化を進められる方法を

いま知りたいって思う

物理的に色々助けになるものもあるだろう

きっとたくさんの方法があるはず

まずは意図することから始めよう

この地が癒され浄化されることを。。


時が来たなら 仲間たちを呼び寄せて

ともに作物を育て 分かち合う日がくるかもしれない

もしかしたらこの地を離れて

新たな場所で そうするかもしれない


どちらの光景も

夢のひとつだ・・・*


love...                

朝露大根

麦と一番☆

グリーンピース麦



感じるものがあればクリックを。。クリックありがとう
[2008/03/04] 日々のこと | | コメント(0)





























































staying now since 2008.01.06